menu

BMクラウド

 Interview with Elizabeth – Real Challenges of Raising a Family in Tokyo

Interviewer: Yukiyo (Customer Success, Asset Communications)
Guest: Elizabeth (American, Mom of 3 children, 40s, husband works for the world’s largest amusement park)


Yukiyo:
Elizabeth, thank you so much for joining me today! I’d love to ask you about five things you found difficult when you first came to Japan. I hope you can share your real experiences with us.

Elizabeth:
Thank you, Yukiyo. I actually overthought this question! I was all ready to talk about getting stuck in the “English bubble” — like how searching only in English limits your results, or how some websites can’t be translated, and even the phone number fields sometimes disappear!

But instead, I’ve narrowed it down to five things I really needed help with when I arrived.


① Babysitting & Childcare

Yukiyo:
What’s the first thing you found the most challenging?

Elizabeth:
Babysitting, definitely. I had a 3-month-old at the time, and it was really hard not knowing who I could trust or where to look. I had to bring my baby everywhere — literally everywhere. There was no one to recommend a sitter, no site with reliable reviews. It was exhausting.

Yukiyo:
I totally understand. Even for us Japanese moms, finding reliable babysitters is tough. I wish I’d known you needed help — I would have loved to babysit your adorable baby!


② Language Assistance

Yukiyo:
What’s the next thing you needed help with?

Elizabeth:
I needed someone to help me navigate the language — like a personal Japanese assistant. I mean someone I could hire by the hour to go grocery shopping with me, or attend a school conference.

It actually took me five visits to Family Mart just to learn how to use the printer!

Yukiyo:
Yes, even for us it takes time to get used to those machines. If you don’t know where to push or how to insert coins, it’s really frustrating.

Elizabeth:
Exactly. Even now, three years later, I still choose to operate outside the “English bubble” because it opens up so many more options. But I don’t want to bother people — not even friends or the building receptionist who literally helps for a living!

I prefer to struggle and learn myself… except for phone calls. I’ve asked for help dozens of times because phone calls in Japanese terrify me.

Yukiyo:
Oh, I get it! Even in English, phone calls were the hardest thing for me when I lived in the U.S. Without seeing someone’s face, it’s hard to understand tone or meaning.


③ Administrative Help at the Start

Elizabeth:
Thankfully, my husband’s company offered a support service at the start. They took us to the city office, helped with all our visa paperwork, driver’s license, and even introduced us to realtors. That was a lifesaver in those early days.

Yukiyo:
Wow, that sounds amazing! But only for a few days?

Elizabeth:
Yes, after that we were on our own. I know some expat packages include things like school registration and even drivers, but we preferred to try and manage ourselves.

Yukiyo:
That’s really admirable, Elizabeth. You chose the tougher path, but it shows your strength.


④ Doctors & Dentists

Elizabeth:
At first, I tried to use Japanese clinics — I received vaccine vouchers for my baby, and I didn’t understand how international insurance worked. I even broke my thumb two months after arriving and managed that all in Japanese.

Eventually, a friend introduced me to Tokyo Medical & Surgical Clinic. It changed my life. But still, English-speaking dentists and orthodontists are hard to find — and often the care system is different here. Booking in English is also extremely limited.

Yukiyo:
That’s surprising! But yes, even Japanese doctors who don’t advertise English may still be able to treat you in English if needed.

Elizabeth:
You’re right — I should give more of them a chance. I’ll try again next time!


⑤ Kids’ Activities

Yukiyo:
What was the fifth thing you needed help with?

Elizabeth:
Finding activities for my kids. I have three children — a 4th grader, a 1st grader, and a baby. I wanted them to continue swimming, soccer, guitar, and theater like they did back in the U.S.

But it’s hard. There’s not enough green space or public courts in our area. It took us a long time to find places that welcomed foreigners without being overpriced or exclusive.

Yukiyo:
Yes, I know. Even Japanese families struggle to find open play areas or affordable clubs. Space in Tokyo is so limited.

Elizabeth:
Exactly! Some places feel like expat-only zones — overpriced and crowded. We’re still working on finding a better balance every day.


Bonus Story – Nursing Room Trouble

Elizabeth:
Actually, the first thing I ever searched for in Japan was a place to nurse my baby! Our taxi driver stopped at a rest stop straight from the airport. The next day, I tried to use a nursing room app — ended up crying in a public bathroom at Appy Azabu. From that day, I just started using a nursing cover and accepted being “the foreigner.”

Yukiyo:
Oh no! That must’ve been so tough. But thank you so much for sharing, Elizabeth. Your experience is so valuable and relatable for other foreign parents living here.

Living in Japan can be far more challenging for foreigners than many Japanese people realize, and assistance is often needed in the most unexpected places. Listening to these real stories—and taking the initiative to help—is the first step toward true multicultural harmony.

インタビュー:エリザベスさん ― 東京で家族を育てるリアルな挑戦

聞き手: ユキヨ(カスタマーサクセス/アセットコミュニケーションズ)
ゲスト: エリザベスさん(アメリカ出身・40 代・お子さま 3 人の母/ご主人は世界最大級テーマパーク勤務)


あいさつ・導入

ユキヨ

エリザベスさん、本日はお時間をいただきありがとうございます! 日本に来られた当初、「これは大変だった」と感じたことを 5 つ教えていただけますか? 率直なご経験をぜひ共有していただければと思います。

エリザベス

こちらこそ、ありがとうございます。実はこの質問について、すごく考え込んでしまったんです!
最初は「英語のバブル」にはまってしまう話——つまり、英語でしか検索しないと情報が限られたり、サイトによっては翻訳ができなかったり、入力フォームの電話番号欄が突然消えたり——を語ろうと思っていました。
でも今回は、来日直後に 本当に助けが必要だった 5 つ に絞ってお話ししますね。


① ベビーシッター/チャイルドケア

ユキヨ

まず最も大変だったことは何でしょうか?

エリザベス

断トツで「ベビーシッター探し」です。当時、生後 3 か月の赤ちゃんがいて、信頼できる人が誰なのか、どこで探せばいいのか全く分かりませんでした。
結果として、赤ちゃんを 文字通りどこへでも連れて行く しかなくて……。紹介してくれる人も、信頼できるレビューサイトもなく、本当にくたくたでした。

ユキヨ

そのお気持ち、痛いほど分かります。日本人ママでさえ、信頼できるシッターを探すのは大変です。もし当時知っていたら、喜んでお子さんをお世話したのに!


② 言語サポート

ユキヨ

次に必要だったサポートは何でしょう?

エリザベス

時間単位で雇える 「日本語アシスタント」 のような存在ですね。
たとえば、一緒にスーパーへ買い物に行ったり、学校の三者面談に同行してくれたりする人が必要でした。
実は ファミリーマートのコピー機を使えるようになるまでに 5 回も通った んですよ!

ユキヨ

ええ、機械の操作は慣れないと本当に大変ですよね。硬貨の入れ方やボタンを押す場所が分からないと、ストレスが溜まります。

エリザベス

まさにその通り。今でも「英語のバブル」の外で生活したほうが選択肢が広がると思うので、できるだけ自分で頑張っています。
ただ 電話だけは別。日本語の電話は本当に怖くて、これまでに何十回も友人やマンションのレセプションの方に助けを求めました。

ユキヨ

とても共感します。私がアメリカに住んでいたときも、英語の電話が一番難しかったです。顔が見えないと、声のトーンやニュアンスが読み取りづらいんですよね。


③ 最初の行政手続きサポート

エリザベス

幸い、夫の会社が 来日直後のサポートサービス を提供してくれました。市役所への同行、ビザ手続き、運転免許の切替え、さらには不動産会社の紹介までしてもらえて、本当に命綱でした。

ユキヨ

それは心強いですね! でも、そのサポートは数日間だけだったんですか?

エリザベス

ええ、数日で終了しました。その後は自力です。駐在員向けのパッケージには、学校手続きや専属ドライバーまで付くものもありますが、私たちは できる限り自分たちでやってみよう と思ったんです。

ユキヨ

ご自身で挑戦する道を選ばれたんですね。本当に尊敬します。


④ 医師・歯科医

エリザベス

最初は日本のクリニックを利用しました。赤ちゃんの予防接種券が日本語だったり、国際保険の仕組みが分からなかったりして……。来日 2 か月で親指を骨折したときも、すべて日本語で対応しました。
その後、友人が 東京メディカル&サージカルクリニック を紹介してくれて、生活が一変しました。
ただ、英語対応の歯科医や矯正歯科は今でも少なく、治療システムも日本とアメリカでは違いがあります。英語で予約できるところも限られていますね。

ユキヨ

驚きました! でも宣伝こそしていなくても、実は英語で診察してくれる日本人医師もいますよ。

エリザベス

そうですよね。もっとチャレンジしてみようと思います!


⑤ 子どもの習い事

ユキヨ

5 つ目に苦労されたのは?

エリザベス

子どもの アクティビティ探し です。上の子は 4 年生、次は 1 年生、そして赤ちゃん。アメリカで続けていた水泳・サッカー・ギター・演劇を日本でも続けさせたかったのですが、緑地や公共コートが近所に少なくて。
外国人を歓迎してくれる場所は高額だったり、逆に閉鎖的だったりで、バランスを取るのが本当に難しいです。

ユキヨ

東京はスペースが限られていますから、日本人家庭でも同じ悩みを抱えています。

エリザベス

そうなんです! 「駐在員だけ」のエリアは高いし混雑しているし……。毎日、より良い選択肢を探し続けています。


ボーナスエピソード ― 授乳室のトラブル

エリザベス

実は日本で 一番最初に検索した のは授乳室なんです。空港からタクシーで休憩所に寄ったときも、翌日「授乳室アプリ」を使おうとして、結局 麻布の商業施設のトイレで泣いてしまった んです。
それ以来、授乳ケープを使って「外国人ママ」として割り切ることにしました。

ユキヨ

それは本当に大変でしたね……。でも貴重なお話をシェアしてくださり感謝します。同じ境遇の外国人パパママにとって、大きな支えになるはずです。

日本での暮らしには、私たち日本人が想像する以上に高いハードルがあり、外国人の方々は思いがけない場面でサポートを必要としています。彼らのリアルな声に耳を傾け、一歩踏み出して手を差し伸べる姿勢こそ、多文化共生への第一歩です。